ヨガってどんな種類があるの?
世田谷区三宿にあるパーソナルトレーニングジム、
axis mishuku(アクシス ミシュク)代表の岡林です。
今日は私がRYT200という資格を修了しているヨガについて第一弾です。
ヨガってどんな種類があるの?
実は私も資格のスクールに通うまではこう思ってました(^^;)
オーソドックスなものを挙げると、以下のようなものがあります。
■ハタヨガ
内容:基本的なヨガのポーズを、ゆっくりとしたペースで行う
強度:低、難易度:低、リラックス度:中
■ヴィンヤサヨガ
内容:呼吸の波にのり、流れるように体を動かすことで集中力を高める
強度:中、難易度:中、リラックス度:低
■パワーヨガ
内容:運動量が高く、エクササイズ効果抜群。爽快感あふれるヨガ
強度:高、難易度:中、リラックス度:低
■アシュタンガヨガ
内容:決まったポーズを、呼吸と動きを連動させて順番通りに行うスタイル
強度:高、難易度:高、リラックス度:低
■セラピカルヨガ
内容:深いリラクセーションを与えてくれる癒しのヨガ
強度:低、難易度:低、リラックス度:高
どのヨガを受ければいいの?
これも筋トレと同じで、目的に合わせたものを選択する必要があります。
初心者の方であればまずはハタヨガから入り、
慣れてきたらヴィンヤサヨガ、パワーヨガとステップアップしていくのがいいでしょう。
また、とにかくリラックスしたいという方は、axis のヨガアドバイザーでもあるOmYoga Groupが
力をいれているセラピカルヨガがおすすめです。
とにかく無理せず、自分の目的に合った内容、強度のものを選択することが重要です。
そもそもヨガって?
ヨガはサンスクリット語で「つなぐ」という意味を持ちます。
体、心、魂を神(あるいは宇宙)に結びつけることの修行法として、
紀元前4000年~2000年頃、インダス文明で生まれたものです。
肉体を浄化し、強化する鍛錬だけでなく、心の動きをコントロールする鍛練により、
自己(エゴ)を超越したゆるぎない境地を目指すことが目的です。
かなり壮大な目的ではありますが、やってみるとわかります(^^)
ただ立っていること、アーサナ(ポーズ)をとっていることがこんなに奥深く、
身体的な調整効果だけでなく、精神的な安定をもたらしてくれるものだと私自身感じました。
もちろん筋力アップや身体機能の改善も効果としてありますが、こちらはまた次回お話しします。
夏バテで身体的にも精神的にも不安定な時期にヨガをはじめてみてはいかがでしょうか?
